第2回ちゃぐりんスクール バケツ稲収穫体験
第2回ちゃぐりんスクールは待ちに待った 稲刈り体験 です!!
5/15(土)に苗植えをしてから約4ヶ月…みなさんよく頑張りました!!ㅤ
ㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤ
それでは! さっそく、稲刈りについて動画でご説明します!
ㅤㅤㅤ
一般的に穂が出てから35~45日、全体の80%くらいが黄金色になった頃が稲刈りの目安です。
みなさんが育てているバケツ稲は25日(土)が稲刈りの目安日となっています。
ㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤ
◎稲刈り
ㅤ根元から5~10㎝の位置を鎌やキッチンばさみなどで刈り取ります。
ㅤ刈り取ったら根元の方を紐などで縛り、雨の当たらないところに穂を下にして干します。
ㅤ自分たちで育てた大切なお米。スズメなどに食べられないようにネットで囲うなど工夫をしましょう!
ㅤそのまま10日ほど乾かします。
◎脱穀
ㅤ乾かしたら動画のようにボウルや割り箸、牛乳パックなどで籾を落とします。
◎もみすり・精米
ㅤ脱穀した籾をすり鉢に移し、軟式野球ボールなどで擦ります。
ㅤもみすりは 体力勝負 です。
ㅤ野球ボールがない場合はすりこぎ棒でも代用が可能ですが、
ㅤ力が入りすぎるとお米が割れてしまうので注意が必要です。
ㅤ( 他にも色々なもので試してみたのですが、一番上手に出来るのは軟式野球ボールでした。)
ㅤある程度擦ったら籾殻を飛ばします。が、ここで注意!
ㅤこの籾殻、すごくよく飛びます…。( お片付けが大変… )
ㅤお家でやる時は籾殻が飛んでも大丈夫な様にしてから挑んで下さいね!
ㅤ籾殻がとれた後は精米! 同じくすり鉢でごりごりし続けます。
ㅤざるやふるいを使って米ぬかや細かいくずを落としながらひたすらごりごり…
ㅤお米が白っぽくなったら終了です! \(´O`)/ ヤッタ-!!
ㅤ今回、大人4人で作業をしましたが、終わる頃には皆ぐったりでした…(笑)
ㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤ
さて、第2回ちゃぐりんスクール「バケツ稲収穫体験」はいかがでしたでしょうか?
ㅤㅤㅤ
育てている間、水は無くなっていないか、病気の症状はないか、悪い虫はついていないか、
注意して見て、水をやって、気に掛けて… これを約4ヶ月間毎日やって。
お米作りは本っっっ当に手がかかることなんだと改めて気付かされました。
『 米 』は『 八十八 』の手間がかかっている 事からできた漢字だといいますが、
ほんとにその通りだと身をもって感じました。
自分達が普段口にしているお米のありがたさ、農家さんへの感謝を感じずにはいられませんでした。
ㅤ
今回のちゃぐりんスクールバケツ稲体験を通して、
参加した皆さんにも お米について、農について、食について、
何かしらの学びがあったのなら嬉しいです。
ㅤ
絵日記・アンケート、メールでも皆さんからの感想をお待ちしております。(*´꒳`*)
後日、収穫おめでとうプレゼントとして新米とちゃぐりんをお送りします。お楽しみに!
ㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤ
これをもちまして、
令和3年度ちゃぐりんスクールバケツ稲体験を終了致します。
皆さんお疲れ様でした! ありがとうございました!!